アレルギー診療
アレルギー診療について
食物アレルギー、ぜん息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、湿疹、アトピー性皮膚炎、じんましんなど、お子様のアレルギー疾患が気になる場合はご相談ください。
お子様の状況に合わせて、然るべき専門施設をご紹介させていただく場合もあります。
● エピペン処方について
食物、蜂毒、薬品などによるアナフィラキシー(発症後、極めて短い時間のうちに全身的な症状が出るアレルギー反応で、時には命にかかわることもある)に対する補助治療としての自己注射「エピペン」の処方登録医ですので、その処方が可能です。
● 食物経口負荷試験
食物アレルギーの診断のための血液検査は安全ではありますが補助診断にすぎず、最終的な診断には食物経口負荷試験が必須と言われています。
また、診断だけでなく、以前アレルギー反応が出たけれども現在は食べられるようになっているのか、もしくは現在もアレルギー反応を起こし食べられないのか、
おこる症状が少量でも出現するのかということをはっきりさせるためにも食物経口負荷試験は行います。
さらには、除去が必要な場合でも、正しい診断に基づいた必要最低限の原因食物の除去が、
QOLの改善につながります。このように、個々のアレルギー反応に対する対策を立てるにあたり、食物経口負荷試験は意義のある試験です。
重篤な症状が出現する可能性が予測される場合は、予め入院加療が可能な施設での負荷試験をお願いしております(当院よりご紹介させていただきます)。
当院では外来診療時間内でおこないますので、安全に出来る可能性があると判断させて頂いた患者様に限らせていただいておりますが、
まずはご相談いただければと思います。
● 舌下免疫療法について
当院では、スギ花粉症の舌下免疫療法治療薬「シダキュア」、ダニアレルギーの減感作療法薬「ミティキュア」「アシテア」の処方を行っております。
シダキュアとはスギ花粉症の舌下免疫療法、ミティキュア・アシテアとはダニアレルギーの舌下免疫療法のお薬です。
花粉、ダニアレルゲンの耐性をつけさせることで治療する方法です。
毎年スギ花粉症で悩まれている方や今までの治療では効果が上がらなかった方、ダニアレルギーでお悩みの方は、ご相談ください。
※ 指定認可医師にのみ実施可能な治療法です。(院長・非常勤医師認可済み)
※ シダキュアによる治療はスギ花粉症のシーズン(1月~5月)は開始することはできません。
※ シダキュアとミティキュア・アシテアの併用も可能です。時期をずらして開始します。
● 次のような症状の際にご相談ください。
食物、蜂毒、薬品などによるアナフィラキシー(発症後、極めて短い時間のうちに全身的な症状が出るアレルギー反応で、時には命にかかわることもある)に対する補助治療としての自己注射「エピペン」の処方登録医ですので、その処方が可能です。
- 食後ボツボツが出た
- 鼻や目を痒がる
- 鼻水、咳(せき)、ぜーぜーする
- 皮膚トラブル など など